[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GW後半の関東地方は、土砂降りの雨でスタートです。今日は上野の国立科学博物館に行って来ました。雨が降らなければ、動物園に行く人も多かったのかもしれませんが、いかんせん、雨。屋内施設の博物館はすごい人出です。近年、理系離れが叫ばれていますが、この人気振りを見れば実はそうでもないんじゃないかと思ってしまいます。
愛・地球博から移設したシアター36○も30分待ち。幼児にわかりやすい内容とは言いがたいですが、身じろぎもせずに見る6歳児。どうやら待った甲斐もあり、満足だったようです。
博物館は地球館6層と日本館3層からなる大きな博物館ですが、宇宙と恐竜がみられる地球館のほうから回ります。午後からなので、日本館のほうは、今回は回れませんでした。 地球館2階、科学技術ゾーン:いろんな実験遊びや、技術発達の歴史が展示されているフロアです。今日は混雑がひどく、どの遊具もちょっと待たないと遊べません。展示ゾーンだけを一回りして終了。ロケットや飛行機など、子供達の目を引くものもあったようです。「アポロ11号は?」と聞かれました。が、ここにはないようです。 地球館地下3階、宇宙ゾーン:宇宙発生からの137億年の歴史を紐解くゾーンです。子供達は宇宙誕生の映像とか星の大きさ比べとか、星を探して銀河を旅するシミュレータとかいろいろありますが、内容を理解するにはまだちょっと早すぎるようです。でも、なんだか楽しんでいました。
地球館地下2階、古代生物ゾーン:カンブリア紀の頁岩から取れるプランクトンの化石から始まって、大型の海生爬虫類の骨格、旧人類まで地球生命の歴史が勢ぞろいです。あまりに古い時代のプランクトンにトラップされたせいか旧人類にたどり着くころには、もう子供達はつかれきってしまいました。でも、なかなか骨格が展示されていないインテリコテリウム(史上最大の陸生哺乳類)の標本がありました。 こちらは、小説指輪物語をもとにホビットと名づけられた猿人。2~300万年前の猿人は、子供くらいの体格だったようです。
地球館地下1階、恐竜ゾーン:ここは展示面積は狭いですが、狭いスペースにぎっしりと恐竜の骨格標本が展示されています。でも、ここで子供達の体力も限界。時刻も4時を回り、今日のところはこれでお開きです。 地球館1階、海生生物ゾーン:コウくんたっての願いで、退館間際に3分だけ見て回りました。模型を使ったまるで水族館のようなエリアです。ジンベイザメやマンボウに思わず声があがるコウくん。ハクジラとヒゲクジラの口の仕組みの違いや、海底火山に集まる貝や蟹などを駆け足で見て周り、気が済んだようです。
結局、退館するまで雨は降り続いていました。 明日は晴れるといいですね。