[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水族館は、館自体の規模は八景島よりも小さいくらい。熱帯の海と黒潮の海の2つの大水槽があり、その途中の通路に個別の生き物を展示した小水槽が並んでいる、という構成です。 入り口のタッチプールで、勇気を振り絞ってヒトデに触るコウくん。いつもより少しだけ積極的です。いつもなら、すごいスピードで鑑賞していくコウくんが、めずらしくじっくり見ています。一方2歳のソラくんは、 「じゃ、次いこっ」 とどんどん先に行ってしまいます。 熱帯の海も、ぐるっと1周窓がついていて、通路を進みながら、上からだと死角になっていたところが、後半見えるようになっていて、なかなか考えられています。
そして、小水槽を突破した先にあったのが、世界一の黒潮の海の水槽です。 大人はそこに釘付けなんですが、コウくんは違いました。 「あっちの方にあるの、サメじゃない?」 「そうだよ。」 「じゃ、あっち行っていい?」 どうやら、水槽の大きさよりも、サメに興味がある様子。そして、サメコーナーで見つけたのがこれです。
古代の巨大魚、メガロドンの口の復元骨格。 恐竜や古代生物にご執心のコウくんは、この巨大な口がメガロドンだと知って、大興奮です。
ひとしきりサメコーナーを満喫し、時間も1時を回っていましたので、黒潮水槽のすぐ脇のカフェ「オーシャンブルー」で昼食です。ここには、パスタとタコライスとカレーしかありません。品質もさながら一昔前のスキー場のようです。が、間近に座ってジンベイザメが見れるという、すばらしいロケーションにあります。 水槽に近い席が空くたびに移動し、窓際の席をゲットすると、そこから1時間べったりと水槽に張り付いてジンベイザメとマンタの様子を、家族そろって見ておりました。
最後に、大水槽の上に上がって、上から水槽を観察。世界一の大水槽を心ゆくまで堪能し、深海魚は見ずにそのままお土産コーナーに突入、とあいなりました。
ここで、ママのお土産タイムがスタートです。 子供達は、じぃじとばぁばにマンタとカメのマスコットをおねだりして、そのまま外に退出していきました。ちょっとだけ、夫婦2人だけの時間です。 「会社のおみやげとかどうすんの?」 「うーん。ちんすこうでいいんじゃない?たくさん入ったやつ。」 「愛がないねぇ。でもここ、結構安いと思うよ。」 と、そんな会話をきっかけに、会社のおみやげもここで買うことに。結局空港で買い物をしなかったので、ここが安いのかどうか、わかりませんでしたけど。
水族館本館の出口は、1階。入り口が4階だったので、だいぶ離れたところに出てきました。出口から誘導されるままに進んでいくと、鯨の口の模型とか、全身骨格とか、そいういうものが展示してある、ずいぶんと教育的な展示館があります。じっくり見たい気持ちはありましたが、全部見ていたらそれこそ時間がいくらあっても足りないので、そこそこに退出。 そのまま進むと、お次はマナティ館です。姿のよく似たジュゴンとは同じ海牛目で、マナティの方が数は少ないようです。スローリーな動きと海獣独特のあの顔は、まさに癒し系。ささっと見ていくつもりが、随分長居したような気もします。
お次は海がめ館。水槽におびただしい数のアカウミガメとアオウミガメが飼育されています。奥に砂地があり、産卵ができるようになっているみたいです。 最後がいるかプール。当然、ショーがあるので、スタジアムになっています。でも、この時間はジャンプなどのショーではなく、ダイバーによる水中解説。おなかの様子を観察したり、イルカに音を聞かせたり、ちょっと見ないような、イルカとのコミュニケーションタイムです。
ここで、ぽつりぽつりと雨が降ってきました。 残念ですが、ここらが潮時のようです。