ママと子供のための、パパブログ
会社勤めでもできる、家族に喜ばれるための、いろんな行動
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人リンク
管理画面
新しい記事を書く
お奨めリンク
東京ディズニーリゾート 割引券情報
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ライフスタイル ( 11 )
ポイント、株、節約、お金に関すること ( 11 )
子供との旅行、お出かけ ( 64 )
料理のレシピ、家事のコツ ( 6 )
会社のこと、仕事のこと、世の中のこと ( 14 )
子供のあいて、子供のしつけ ( 4 )
最新記事
キッザニアと葛西臨海水族園2
(11/22)
御岳昇仙峡
(11/06)
キッザニアと葛西臨海水族園1
(10/30)
県立相模原公園、麻溝公園
(10/25)
八景島シーパラダイス
(10/09)
プロフィール
HN:
つるぼん
年齢:
52
HP:
パパたびweb@Kanagawa
性別:
男性
誕生日:
1972/10/24
自己紹介:
いわゆるサラリーマンで、2児のパパ。無理をしないで楽しく生きるがモットー。家族をアウトドアと旅行に連れ出すのが趣味。
家族は、30代のママと、コウくん(6歳)、ソラくん(3歳)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 3 )
2012 年 09 月 ( 6 )
2012 年 08 月 ( 2 )
2012 年 07 月 ( 2 )
2025
10,13
04:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
02,02
23:58
子どもとの旅行に関する記事
CATEGORY[子供との旅行、お出かけ]
子どもとのお出かけのカテゴリーにしたけど、今回は旅行記とはちょっと違います。
子どもとのお出かけの情報をブログ等で紹介しているサイトを探してみようということで、30分ほどネット上を彷徨ってみた。
結果、意外に少ない。
まず、ググって登場するのがall aboutの記事。そして、ツアーサイトの旅行記。そもそも、旅行自体、そうしょっちゅう行くものではないから、個人のブログやHPだと更新頻度が少なく、あまり引っかからないのかも知れない、と思いつつも、もう少し掘ってみる。
そうすると、「パパと子供だけで旅行」というような記事が引っかかり始める。「だけ」ってのが気にかかる。もちろん、私もママがいなくて子供と出かけることに不安はないのだが、なぜ、ママを置いていってしまうのか?よく分からない。折角の旅行なんだから、家族で行けばいいのに・・・。
中には、ママが「羽を伸ばせてよかった」「久しぶりにだらだらした生活を送って気分転換になった」という意見を寄せていたりもするが、どうなんだろう?少なくとも、うちのママは一人置いていかれたら、絶対ひがむし、のちのち恨まれる。やっぱり家族はいっしょが一番!
ということで、もう少し探してみる。
すると、子連れ海外旅行の記事。いやいや、海外はなかなか手が出ないよ~という固定観念を払拭するような、パパのページを発見。それはそれで収穫だったのだが、凄く、気合の入った内容。デザインが凝っていたりするわけではないのだが、内容がすごく濃い。ここまでの記事がかけるパパは、かなりの少数派ではなかろうか?
そもそも、積極的に家族をあちこちに連れ出して、かつそれを発信するパパなんてのが、レアな存在なのだろうか?ちょっと不安になる。
普段のブログに交ぜて、たまには旅行記事も書いているような、そういうパパってなかなか見つかりません。検索が下手くそなのかも。
そんなわけで、引き続きパパの旅日記を捜索中。
忘れたころに、紹介できるかもしれません。
PR
コメント[0]
TB[]
2012
02,01
22:39
出張の日、何時に帰る?
CATEGORY[ライフスタイル]
今日は出張だったが、というか出張だったので速く帰ってきた。
出張といえば遠出のイメージだが、関東に勤務先がある場合は、遠出の出張よりもむしろ近距離の出張のほうが圧倒的に多い。
最近は、情報ツールも多機能化してきて、外出しても移動中に不便を感じることがなくなってきたが、やはり移動は少ないに越したほうが良い。そうなると、当然出張は朝一番か夕方のどちらかに設定するのが妥当ということであろう。
そんなわけで、夕方直接帰ることのできる時間・・・の1時間前に終わるように、外出先での会議をセット。その時間だと、会社に戻っても退社時刻だし、自宅に帰るしかないという絶妙な設定。で、まんまと定時前に帰路に着くというわけ。
すごく早く帰るわけではないので、夕食を作ることはできないが、どうやら夕食のスタートには間に合ったよう。
結局のところ、会社の業務をこなしている時間を減らしたわけだが、そういう日もたまにはあっていい。
やはり、家族そろって食べる夕食はいいですね。
コメント[0]
TB[]
2011
12,11
02:27
東京ディズニーシーのクリスマスイベント
CATEGORY[子供との旅行、お出かけ]
前回更新から3ヶ月。
早いもので、もう冬です。今夜は皆既月食が見られました。
秋にもいろいろと出かけたので、それはそのうちアップするとして、本日は今週行ったディズニーシーの記録を残しておこうと思います。
子供が生まれてからは、TDRへは家族でしか行ったことがなかったのですが、今回は、同学年の子供がいるご近所さんと一緒に行きました。一緒と言っても、現地集合現地解散ですが。
いつものように、ディズニーの日は6時出発で7時~開園待ちです。天気の良い平日の朝。とてつもなく寒い・・・。いや、東北や北海道はもっと寒いのでしょうが、じっと座って待つのはかなり辛い。前から6組目といつものランドよりやや後ろ目ですが、ランドよりもゲートの数がどう見ても少なく思えます。前の組にベビーカーもいないので、スムーズな入園が期待できそうです。
9時定刻に開園。15分ほど前にトイレに立って列の長さを見ましたが、かなり少ない感じがしました。奥さんは、下の子をベビーカーに座らせて準備完了。開園と同時になだれ込みます。一直線にリドアイルを目指していきますが、既にすごい人・・・。開園5分後には座り席の案内終了。10分後には立ち見も案内終了。人が少ないのは、気のせいだったか?
10時。タートルトークの待ち時間は約30分。やはり列が短い。クリスマスツリーの写真を撮ったり、遅れてきた友達と連絡をとったりで、15分ごろにテーブルイズウェイティングを見るか悩んで、結局タートルトークにスタンバイ。
お友達間に合うかなぁ?と子供と話しつつ、来ないので列の途中で2順ほどスルー。段々子供が痺れを切らしてきたので、我が家だけで入ることにしました。
11時半。我々がタートルトークを楽しんでいる間、お友達がケープコッドのショー待ち列に並んでいてくれました。やっと会えたねー。とかなんとか。
12時半。お隣のアーントペグスヴィレッジ。ここは、ディズニーシーの中でも人気のダッフィーショップ。混雑日は制限がかかるほど、という割には混んでいない。やっぱり、今日は人少ないですね~。奥さん2人は店の中に消えていきました。その間、都合4人の子供を預かったパパ2人。湊の前にポツンと置かれた大砲1台で30分を費やす。
2歳児も乗れて、5歳児が喜ぶアトラクションというのが、とにかく少ないディズニーシーパーク。潜水艦で海底探検しよう!と聞こえのよい言葉で海底2万マイルへ。ファストパスを取ろうかと思ったら、スタンバイが短すぎて発券終了していました。15分待ちです。
・・・・海底探検の感想は、すごく怖かったらしいです。潜り込むときの、金属のこすれる音と水圧でミシミシいう音、真っ暗な深海。この辺ですっかり意気消沈しちゃったようです。5歳でもまだ早かったか。
14時。気を取り直してマーメイドラグーンへ。この間、子供を遊ばせておいて、大人達は交代でセンターオブジアースへ。既にファストパスは取ってあるので、そうそう時間はかからないかな~?と思ったら、これがまた待つこと待つこと。結局30分ほどかかりました。移動交代も含めて1時間半ほど子供たちを遊ばせると、さすがに飽きてきた様子。そろそろ海底をあとにします。
15時半。アラビアの王宮の前に、巨大な回転木馬があります。子供たちはやる気マンマンでカルーセルに向かいますが、パパたちはカレーの匂いが気になってきました。で、午後4時過ぎに、カレーパーティーと相成りました。
利用するのがはじめてということで、3種のカレーを試します。
シュリンプカレー:ココナッツの入ったグリーンカレー。後から来る辛さが意外に強い。この店では一番辛い種類でしょう。
ビーフカレー:期待に反し、そんなに美味しくない。角切りビーフはそれなりに歯ごたえがあるし、ルウは独特の香りが混ざっている。好き嫌いが分かれる感じ。
チキンカレー:一番安いのに一番うまい。味自体は甘めだけど香辛料はしっかり効いてちゃんとカレーしている。なにより煮込んだチキンが溶けるほど柔らかい。甘口はいつも王子様の息子(5歳)が苦もなく食べるほど甘く、なんと大人1人前をぺロリ。
16時半。外はすっかり夜です。シンドバッドに乗ったあと、船でメディテレーニアンハーバーへ。お友達が朝行けなかったタートルトークに再度向かいます。待ち時間は30分で変わらずでしたが、タイミングよく行けば、15分待ちで入れそうだったので、テーブルイズウェイティングを横から観賞。
19時。夜のショー、ファンタズミックまであと1時間。当然待っている人は大勢いましたが、この寒空の下、1時間待つという選択肢はないので、始まったら遠目に見るということにして、お土産を買いに。
・・・・店の前に着くと、上の子がいない。ほんの50m手前でポップコーンを漁っていたのは見ていたが。買い物そっちのけで、そのあたりを探し回るのですが、ショー待ちのお客さんが多く、かなり焦りました。
結局15分ほどで発見。店の方に皆が流れていったのに気づかず、出口付近まで彷徨ってしまったらしいです。泣いているところをキャストに発見されました。園内にいないわけだ。
私は買うものもないが、奥さんは2つ3つ買い込んでいる様子。ショーの時間1分過ぎたあたりでエンポーリオの前からファンタズミックを観賞。遠めと思ったのですが、意外に良く見えました。音もそれほど遠くなく全体が見渡せて、とても満足です。
退園間際に大きな地球儀の前あたりで花火が上がりました。雨の日風の日が多い我が家のディズニーでは、なかなか花火が上がることがなく、久々の花火です。
本日のアトラクション:タートルトーク×2、海底2万マイル、ワールプール、アリエルのプレイグラウンド、センターオブジアース、キャラバンカルーセル、シンドバッドストーリブックヴォヤッジ、トランジットスチーマーライン(累計9)
本日のショー:クリスマスラップドインリボン、テーブルイズウェイティング、ファンタズミック!
コメント[0]
TB[]
2011
09,10
20:04
東京ディズニーランド
CATEGORY[子供との旅行、お出かけ]
上の子供(5才)が言うには、「パパとママが行きたがってたので、ついて行った」らしい。
シーに行きたいと言う両親を押し切って、ウエスタンリバー鉄道に乗りたがったのは、どこのだれだ?
さて、台風も通過した9月8日木曜日、ディズニーランドに行きました。
開園二時間前の午前7時、前から6組目に並ぶ。今日は空いている‥‥。
だが暑い。とても暑い。30℃を越える予報であること。熱中症に注意することについて、アナウンスが流れる。
早朝から並んだことが功を奏し、アトラクション6ことパレード観賞を順調にこなす。
しかし暑い。パレードでは、僅か10分しか待ってないのに、終わる頃には疲労困憊。持参した1.5lのお茶を早々に飲み干し、さらにペットボトルを三本購入。
午後3時。子供たちは昼寝。日陰は風が抜けて心地良い。秋が近いことを感じさせる。
空いているとはいえ、全てのファストパスは終了。今日もホーンテッドマンションに乗り損なった。この時期のホーンテッドのファストパスを発行しないとは、ちょっと読みが甘いんじゃないの?など愚痴を言いたくなる。
そういえばTV東京のロケと思われる現場に遭遇。濱口優が何かしゃべっていた。
今日は夜にかけてさらに4つのアトラクションをこなし、エレクトリカルパレードも観賞。
子連れディズニーランドで初めて10個のアトラクションに乗り、くたくたになるまで遊んだ1日だった。
来週も暑いので行く人は要注意です。
コメント[0]
TB[]
2011
08,27
08:01
ウルトラマンフェスティバル
CATEGORY[子供との旅行、お出かけ]
普段、こういうイベントに行くことはないが、5歳になる長男が先日トイザらスでチラシを見つけてきて、行くことになった。
まずは入場料をみてビックリ!普通、こういうのって数百円だと思っていたのだが、なんと大人1800円!何日か余裕があればチケットショップやオークションで買っていたのだが、前日に決めたので仕方なく当日券で入ることにした。
池袋は、ママと結婚する前によくデートした街だが、子供を連れて来たことは殆ど記憶に無い。サンシャインシティに来ること自体、数年ぶりだったが、あまり変わっていない印象。 というのも、池袋は横浜から行くと意外に遠い。そんなわけで、足が遠のいていた、というのもある。あまり東京の都心に車で行くことは無いのだが、電車賃よりも駐車場代のほうが安いようなので、今回は車で行ってみた。
ちょっと前段が長くなったが、フェスティバル自体は展示も見ごたえがあり、ヒーローショー(必殺技が3D眼鏡で飛び出す!)、撮影会、人形劇、握手会と盛りだくさんで、高いだけのことはある。だが、展示物は初代ウルトラマンの特集になっていて、子供たちにはあまり馴染みが無い怪獣が多い。だからといって、子供たちがつまらなそうにするわけではなく、見たこと無い怪獣でもそれなりに楽しんではいたようだ。やっぱり、男の子は怪獣好きなのね・・・。
私は、TVで丁度放映を見ていた世代なので、見覚えのある怪獣が次々に登場し、なかなか楽しめた。まぁ1800円の価値があったかというと疑問だが。今見ると、なかなかちゃちで古臭い映像で、映像技術の進歩を実感させられる。
結局3時間くらい楽しんで、帰ろうとすると外は大雨・・。車できてよかったねぇ。なんてしみじみ話しながら、渋滞の中を帰ったのでした。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]